知らない人は食べ比べて見るとおもしろいかも知れませんよ

ラーメン屋台

1990年後半頃からブームに火が付いた和歌山ラーメンですが、実は2種類あるのはご存知でしょうか?そして地元では全国的にマイナーな方がよく食べられているのもご存知でしょうか?そもそも地元では和歌山ラーメンと呼ばず「中華そば」と呼ばれてるんですよ…。

和歌山ラーメンの歴史

和歌山市電
町中まちなかを走っていた路面電車

和歌山ラーメンの始まりは、かつて存在した和歌山市電の停留所周辺に出ていた屋台ラーメンからです。戦前にも屋台のラーメン屋があったそうですが、戦後になるととくに多く見られるようになりました。
その中でも当時一番の繁華街だった、市電(路面電車)の車庫があった「車庫前駅」の周辺には多くの屋台が競い合うように並んで賑わっていたそうです。ラーメンのスープは澄んだ醤油系の味で、これが地元では一般的な中華そば(和歌山ラーメン)です。醤油の産地である湯浅がある事と、材料となる豚骨や鶏がら、魚介類が仕入れやすかったためと言われています。最近では後述する「濁った豚骨醤油味」のものも増えてきました。
残念な事ですが1971年に市電は廃線となり、車社会が進んだこともあって元屋台の多くは店舗を構えて営業をしています。

和歌山ラーメンの味は2系統ある

澄んだ醤油系ラーメン
澄んだ醤油系ラーメン

1つ目は最初に紹介した「澄んだ醤油系」ですが、和歌山ラーメンにはもう1つ、「濁った豚骨醤油系」があります。
元々は同じように澄んでいたスープでしたが、店主が目を離した間に煮詰まり濁ってしまった事が始まりです。この濁ったスープが濃厚で美味しかった事から今日までこのラーメンが続いています。

濁った豚骨醤油系
濁った豚骨醤油系ラーメン

歴史的にはいわゆる「澄んだ醤油系」のほうが先に作られたもので、和歌山県内では「中華そば=澄んだ醤油系」という認識ですが、横浜にあるラーメン博物館へ出店した「井出商店」がメディアで紹介されたことや関東に進出した店舗のスープは濁った豚骨醤油系が多かったあったこともあり、一般的には「和歌山ラーメン=濁った豚骨醤油味」と認識されています。
どちらもひとくくりに「中華そば(和歌山ラーメン)」と呼ばれているので分けにくいのですが、古くから営業している店の場合は、醤油ベースの場合は丸□(□には単漢字が入る)という屋号のお店が多いという傾向があります。

和歌山のラーメン専門店における特徴

元々屋台から始まった和歌山の中華そば。基本的なサイドメニューは「すし(早寿司・助六・いなり)」「ゆで卵」「おでん・どて焼き」程度です。他の地方では必ずと言っていいほど置いている「白米・炒飯」「唐揚げ・餃子」などは置いていません
これは中華そば≠中華料理と捉えられているからでしょうか。すしを食べながらラーメンを食べるのは和歌山ならではですね。

新しい味も増えてきています

和歌山らしい味のラーメンとして、名産品である梅を使ったラーメンや、紀州備長炭を練りこんだラーメンなども出てきています。簡単に和歌山ラーメンが作れる「中華スープの素」なども販売しておりますので、ぜひご利用くださいませ。

お買い求めはこちらから

※表示価格はすべて内税です

麺彩ラーメン
麺彩工房ふる里
和歌山ラーメン

270円

柏木製麺所ラーメン
柏木製麺所
和歌山ラーメン2食入

680円

中華スープの素
花野食品
中華スープの素

648円