女が死ぬと鶯になる。横笛のお話 |
||
むかしむかし、平家一門が権勢を誇っていたころのお話です。 平重盛の家臣、北面の武士である斉藤滝口時頼は、建礼門院に仕える 横笛の舞に魅せられ、逢瀬を重ねるうちに二人は恋に落ちてしまいました。 |
![]() |
|
ところが、平家一門の武士と白拍子の身分の違いをタテに時頼の父茂頼は 二人の仲を許しませんでした。 |
![]() |
|
時頼は悩み続けました。ついに嵯峨野の往生院へこもり出家してしまいました。 一方、横笛は時頼が恋しくてなりません。人目を忍んで嵯峨野の時頼に会いに行きました。 横笛は許されない恋の悲しみのあまり、机の上に厚い涙をこぼし、 漆の色が悪くなってしまうのでした。 |
![]() |
|
こんな横笛の姿に耐えられなくなった時頼は、ついに女人禁制の高野山へ逃げて 大円院にこもりました。さすがの横笛もとうとうあきらめ、法華寺の尼さんになりました。 |
![]() |
|
横笛は高野山の麓の天野の里に庵を結び、再会の日を待っていました。 風の便りに横笛のことを知った滝口入道は、ふと哀れに思い「そるまでは うらみしものを 梓ゆみ まことの道にいるぞ嬉しき」と掛け言葉のまじった歌をおくりました。 すると横笛は「そるとても なにかうらみん 梓弓 ひきとどむべき 心ならなば」と 歌を返してきました。 天野の村人に見取られながら、横笛は19歳の春に死んでしまいました。 |
![]() |
|
横笛の病の床に「高野山 名をだに知らで 過ぎぬべし うきよよそなる わが身なりせば」 横笛は「やよや君 死すれば登る 高野山 恋もぼだいの たねとこそなれ」と応えました。 滝口入道が、ある日のこと縁側に腰をおろして埋めの枝を眺めていると、どこからともなく 一羽の鶯が飛んできて、その枝にとまりました。鶯は悲しい声で鳴き続けた後、庭の井戸に 落ちて死んでしまいました。 |
![]() |
|
この鶯こそ、横笛の化身だったのです。滝口入道の恋しさあまり、鶯になって女人禁制 の高野山までやってきたのでしょう。 高野山の大円院には井戸と梅の木が残されています。 |
![]() |
|
天野には村人が哀れんで弔った「横笛の恋塚」が、 そして、横笛が待ち続けた「地蔵堂」が町石道の天野神田に建っています。 横笛の恋塚と地蔵堂 http://www16.ocn.ne.jp/~myoji/amanosannsaki8.htm |
||
TOPに戻る |