おにぎりの日ではなく、おむすびの日

おむすびを握る手

お弁当の代表格として挙げられるのが「おむすび」。おむすびにも記念日があります。

おむすびの日の由来

おむすびイラスト
日本食の代表といえば

1月17日は「おむすびの日」です。お米が収穫できる時期ではないこの1月に、なぜお米に関する「おむすび」の記念日が制定されているのでしょうか?
これは1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災がきっかけです。
寒さの厳しい時期に地震が発生したため、避難生活を強いられた人々に配られたのがすぐにどこでも食べることができる”おむすび”。被災者のために炊き出しをしたボランティア精神を忘れないためや、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことからいつまでもこの善意を忘れないようにしようという事から制定された記念日です。
この記念日は阪神淡路大震災から5年後の2000年に「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定し、現在では公益社団法人米穀安定供給確保支援機構がその理念を引き継いでいます。

おむすびとおにぎりの違い

「おむすび」と同じようなもので「おにぎり」という言い方をする場合があります。昔は地域や家庭環境・身分・宗教・使う道具などによって呼び方が変わっていたようですが、現在においてはおむすびとおにぎりはどちらも「ご飯を握ったもの」という意味になるのでとくに差はありません。
ちなみに「おにぎりの日」は6月18日です。石川県の旧鹿西(ろくせい)町(現在の中能登町)にある弥生時代の遺跡、杉谷チャノバタケ遺跡から「日本最古のおにぎり」と言われる「チマキ状炭化米塊」が見つかったことと、旧鹿西町の「6」と毎月の米食の日である「18」日を組み合わせて定められました。

おむすびの具

おむすびと言えば中に具を入れることが多いですね。一般的に人気なのは、

  • 鮭(日本人の朝食のイメージ)
  • ツナ/ツナマヨ(リーズナブルかつ味がしっかりしている)
  • 明太子/辛子明太子(辛さと旨味がご飯のお供として最適)
  • 梅(昔ながらのおむすびのイメージ)

などが挙げられます。時代によって具の好みは分かれるみたいですね。
わかうまショップでもご飯のお供に最適なものがあるので、ぜひおむすびの具として使ってみてくださいね。

おむすびの具になりそうな商品お買い求めはこちらから

※表示価格はすべて内税です

白ぼし
岡本農園
白ぼし

600円(内税)

うす塩味
岡本農園
うす塩味

650円

カリカリ南高きざみしそ梅
紀州本庄うめよし
カリカリ南高きざみしそ梅

756円

ちりめん山椒パック
まるとも海産
ちりめん山椒

324円

しぐれ煮
RY
黒あわび茸 しぐれ煮

840円