ひなまつりで甘酒が飲まれる理由は…

ひなまつり

ひなまつりとは

ひな人形

女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。元々は旧暦の3月3日(現在の4月ごろ)に行われていましたが、明治以降は今の3月3日に行われるのが一般的になりました。一部地域では今でも旧暦に行う事や、4月3日に行うところもあるそうです。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期でもあり、「桃の節句」とも言われます。桃の花を飾るのはこのためなんですね。
ひなまつりの起源の1つとして考えられているのは、平安時代に行われていた「流し雛」です。紙で作った形代に厄を移し、春のひな流しで祓うというのがひな祭りの起源とされています。
江戸時代になると、公家の遊びの中にあった「ひいな遊び」という人形を使った遊びから桃の節句に結び付き、きれいなひな人形を飾って楽しむ習慣が生まれたそうです。またこの日はちらし寿司やハマグリのお吸い物などといった定番料理と、ひなあられや菱餅という伝統的な雛菓子でお祝いします。
そこでひな壇をよく見てください。子供たちが口にすることが出来ない「白酒」などのアルコールが置いていませんか?

ひなまつりに「アルコール」がある理由

ひなまつりに食べるもの
ひなまつりに欠かせないもの

元々ひなまつりは、厄払いの儀式と女の子の人形遊びが結びついた行事と言われています(詳しくはこちらから)。この厄払いの儀式として、穢れを洗い流すために「白酒」を飲んだという説があります。
また元々は中国の儀式であり、中国では「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の香りがするお酒で厄払いと不老長寿を願っていたと言われています。日本ではこの「桃花酒」が「白酒」に変わったと言われています。
厄祓いのためにアルコール(桃花酒・白酒)が準備されていたのですね。

※白酒とは、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を仕込んで1か月ほど熟成させた「醪(もろみ)」をすり潰して作ったお酒です。

甘酒が飲まれるようになった理由

「桃花酒」・「白酒」は当然ながら「お酒」のためアルコールが入っています。江戸時代では家で作っていたそうですが、これらを作るには約1か月ほどかかりました。現在ではこれらを作ると「密造酒」となるのでご注意ください
甘酒は一晩で作ることもでき、一般庶民にもなじみのあった飲み物でした。
甘酒は酒粕から作る方法と米麹から作る方法があります。酒を搾った残りである酒粕から作った場合は、わずかですがアルコールが含まれています(アルコール度数は1%未満となり、しっかり沸騰させている場合はその限りではありません)。飲むと非常に温まるため初詣などの屋台で販売されているのはこちらが多いでしょう。
しかしながら米麹から作る場合はアルコールを一切含んでいません。そのため米麹から作る甘酒は子供でも飲むことができるノンアルコールの飲み物として用意されるようになったと言われています。
甘酒についての詳しい解説は→こちらから

※酒類製造免許がない状態でのアルコール分を1%以上含む酒類の製造は原則禁止されています。また酒類に水以外のものを混ぜる行為も酒類製造とみなされます(ただし消費直前にカクテルのように混ぜる場合は例外とされています)。自家消費に限り梅酒などは、混和後にアルコールが新たに1度以上発酵しない場合に限り「アルコール度数が20度以上の購入したホワイトリカーなどに漬け込む」事を例外として認めています。

まとめ

元々は穢れを祓うための行事であった流し雛から発展したひなまつり。その穢れを祓うために呑まれていた白酒と甘酒にはこんな関係があったんですね。
ちなみに和歌山でも甘酒を作っている会社があります。和歌山県産のお米を使っており、米と米麹以外のものは一切使っていないのがこだわりです。米麹由来の甘酒なので、お子様にも最適!ひなまつりだけでなく、夏場の疲労回復にもいかがですか?

お買い求めはこちらから

※表示価格は内税です

初音
紀ノ國フーズ
紀州あまざけ「初音」

410円