木の国 柿渋  | 
    
![]()  | 
      ○柿渋は古来より、神社・仏閣の防虫・防腐を目的に柱の下塗りなどに使われております。この技は現在も踏襲されています。 26年3月、柿渋で北辰妙見神社の塗装の補修を行いました。 漆器の下塗りや柿渋染め、耐久性を高めるために魚網。また日本酒の清澄剤として使われています。  | 
      ![]()  | 
    
柿渋染め
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 草木染は、溶液に布を漬け込んで加熱するする方法が一般的だと思います。 柿渋染めはも同じですが、刷毛で塗って染める方法が均一にできると思います。  | 
      ビニールシートやポリ袋をシートにして、染める麻布を広げます。机に柿渋が着かないようにします。 シートは使い捨てです。 刷毛で柿渋を塗ります。表を塗り終えたら裏返して裏面にも柿渋を塗ります。  | 
      上の写真は板壁に画鋲で留めて乾燥させている写真です | 
    
防腐 防虫の 柿渋塗装 北辰妙見神社の釣鐘堂が柿渋で補修されました。 平成26年3月  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
木の国渋墨TOPに戻る  |